「3号かぼちゃ」・・・もすこしっ!
まいど~あきらです。
「清々しい朝」ってぇ~のは、今日の事を言うんでしょう めっちゃ気持ええ~
何時間でも「空畑」で”ボ~”っとしてられるなぁ~
・・・今日は残念ながら、仕事があるなぁ~
さて、今まで、「ミニトマト」なら「ミニトマト」 そないに「アイコ」とか、「なんとか」って、品種にこだわりはなかってんけど、 ここ最近に知った「F1種」。
これがめちゃ気になんねんなぁ (@Д@;
「F1種」に対して「固定種」 伝統野菜なんかは「固定種」なんかなぁ
名前に地名が入ってたりする。・・・たとえば有名所では「下仁田ねぎ」とか「京都九条ねぎ」。親父の地元大阪なら「天王寺かぶ」とか。
そういやぁ。今、親父が育ててる「石川打木赤皮甘栗かぼちゃ」にも、地名あるやんっ
名札があったぁ~
「固定種」とも「F1種」とも・・・ただ「ご当地野菜シリーズ」・・・て
ん・・・「開花と収穫期」てあるやん
7~8月やけど
只今、間違いなく”10月”ですけど
「3号かぼちゃ」
まだ収穫してまっせ~ん ヘタのコルク化がもちっとかなぁ
ヘタんとこが割れてきてるし、もうええんか
開花は7~8月
まだまだ、花はガンガン咲いちゃってるよ~ん
ツボミ入れたら20~30個はあるねぇ・・・しか~っし
・・・全て「雄花」やねん
┐(´д`)┌ヤレヤレ
どっかいて”ナンパ”でもしてこいやぁぁぁ この草食系男子共めぇ
・・・
・・・植物系男子かぁ
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
これが「伝統野菜」で「固定種」なんかは・・・「謎」って事で
で、ここ最近で気になるのが、も一つ・・・「ぼかし肥」って奴。
昨日の昼休みに、コーナンとダイソーを巡って、仕入れてきましたでぇ
こんでOKっすか
・・・誰に聞いとんねん 後は「ヌカ」を近所の米屋のオッサンにもらいに行くだけやぁ
時間がないから、作んのはまだ先になるなぁ
| 固定リンク
「「かぼちゃ」殿」カテゴリの記事
- “きゅうり”に続いて“かぼちゃ”も“ブロッコリー”も枯れた(T_T)(2014.07.17)
- “メロン”! メロンが落ちた事なんか・・・忘れよう!(T_T)(2014.07.09)
- “かぼちゃ”の雌花が、まだ1つも咲かへん(T_T)(2014.07.03)
- 定番「ツル系」野菜に実が着かねぇ(T_T) 小学校の畑。(2014.06.26)
- “ブロッコリー”は、お暑いのが「二・ガ・テ♬」・・・ヤバい(^^ゞ(2014.06.21)
「ボカシ肥料」カテゴリの記事
- 春休みの過ごし方&第3弾・ボカシ肥作り。(2012.04.03)
- “ボカシ肥”・・・ご臨終です。(2012.03.19)
- “うらめしや~ピーマン”と“シワシワ水菜”(2012.01.05)
- ”空畑”八景!!世界遺産も間近!?(2011.11.11)
- 仕事が暇すぎて・・・マジ農家かいっ!?(2011.11.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このカボチャ、いつ収穫期なんでしょうね?
とりあえず、葉が残っているのなら、いい?
糠がたくさん手に入ると、堆肥作りにありがたいです。
ポチ、っと!
投稿: kasugai90 | 2011年10月 7日 (金) 09時18分
ジャガイモは、種イモの上に新じゃがが出来るので
日光に当たると、緑色になって、そらにん、という
毒素が出るので、土寄せをします。
こんなに上手に成長しているので、今が追肥と
土寄せのいい機会かと、思います。
投稿: うらのしっぽ | 2011年10月 7日 (金) 12時46分
大きくておいしそうなカボチャですね。
今日も応援ポチね。
投稿: 畑の管理人 | 2011年10月 7日 (金) 13時26分
段々奥深くなってるやん!
所で めっちゃ べっぴんさんのかぼちゃですね♪
やっぱり来年は天空のかぼちゃですね(^_-)-☆
何方のブログを拝見したのか?なんですが
ホンマに凄かったよ!
投稿: kei | 2011年10月 7日 (金) 17時02分
>kasugai90さん。まいど!
葉っぱはねぇ・・・ツルの先の方は元気ですけど、根元から3・4mはただのホースみたいです(^^ゞ
ヌカは釣りに行く時、いつもタダで貰ってます。山ほど(笑)
投稿: あきら | 2011年10月 7日 (金) 17時42分
>うらのしっぽさん・まいど!!
ああ!なんか言うてた!皮んとこに毒素があって、そのまま食べた人が食中毒なってるって(^^ゞ
今がええ時期ですかっ!?
・・・って、実はお昼に土増しやってみましたぁ!!
とりあえず、土を被せただけやけど(^^ゞ
また、よろしくお願いしま~ッす!
投稿: あきら | 2011年10月 7日 (金) 17時45分
>畑の管理人さん・まいど!!
写真では大きく見えますか?(笑)
もひとつ、大きくは・・・(T_T)
投稿: あきら | 2011年10月 7日 (金) 17時47分
>keiさん・まいど!
奥深くは・・・どうなんでしょ!?
でも邪魔くさいのは遠慮しま~っす(笑)
べっぴんさんでっしゃろぉ!?・・・keiさんみたい!(笑)
何方・・・て?
投稿: あきら | 2011年10月 7日 (金) 17時49分
すごいカボチャ!!
こんなん初めてみました。
見るからにメッチャ美味しそう!
お!
ボカシ肥料作り、頑張ってください!
米糠は万能で重宝しますよね~。
投稿: さぶ | 2011年10月 7日 (金) 19時42分
あきらさん、初めまして
「打木赤皮甘栗かぼちゃ」は昭和18年頃からの品種なので、伝統野菜と
言えるのかは分かりませんが、加賀野菜に認定された固定種ですよ。
タネ袋や苗札に「F1」と書かれている事は少ないかも知れませんが、
「一代交配」とか「タキイ交配」「サカタ交配」など「○○交配」と
書いてあるのはF1種です。オクラフィンガーファイブの苗札にも
「うちな~交配」って書かれてますよね。ただ、必ず書いてある訳じゃ
無いので、書いて無ければ「固定種」って事ではありません。
「○○育成」と書いてあるものは固定種です。
これは元々はF1種であったり、違う産地のものを栽培したら違う形質に
なったとか、突然変異などから、よいものの選抜を何代も繰り返すことで、
形質をほぼ固定化したものです。
だからフィンガーファイブも育成すれば「親父オクラ」になりますよ。
F1・交配・育成など何も記載が無くて固定種かどうか不明なものは、
ネットで検索するしかないかな?
投稿: hiro | 2011年10月 7日 (金) 21時41分
>さぶさん・まいど!!
初めて??オレンジ色って珍しいんかなぁ!?
一個は食べたけど・・・「普通に美味しい」かったよぉ。
「ボカシ肥」まだ全然分かってへんけど(^^ゞ
がんばりま~っす。
投稿: あきら | 2011年10月 8日 (土) 05時35分
>hiroさん・はじめましてぇ!!
ネットで見たら、いろいろとありますねぇ。
なるほど、これは「固定種」ですか。
種袋には「F1」て書いてないですよねぇ。
もち、スーパーの野菜にも書いてないですけど(^^ゞ
「~交配」は・・・覚えときます。
「遺伝子操作」とは、また違うのかしら??
なら、いずれ「親父育成」になって、「親父オクラ」が成るように目指します!!(笑)
勉強になりました!!
これからもよろしくです!!!
投稿: あきら | 2011年10月 8日 (土) 05時40分