芽キャベツの葉っぱが枯れてこんっ!!
まいど~あきらです。
久々の雨や~ん・・・一段と寒く感じるなぁ
ここ最近は「寒い」「凍ってる」とかばっかし しゃ~ないやんけぇ~
先週末の昼休みに、もう1カ月になるやろか 放置してた“ピーマン”とか植えてたプランターの土整理をしようと・・・ブルーシートに広げたワケさぁ
こうやって
ほしたら・・・
こっ、凍ってるやんけぇぇ
ッちゅ~訳で・・・またもやこのまま放置プレイ続行やってんけど・・・今日は結構な雨降りで・・・どうなってんの
・・・見るのが恐ろしいんで・・・放置プレイ
ここまでごつい氷は初めてだぁ
どやろ 3cmもありゃ、ホンマに親父が乗っても割れへんかも
・・・ヘビー級やけど
芽キャベツ
さて、一向に下葉から枯れる気配のない“芽キャベツ”ちゃん。
無理クリ、引きちぎってもええんやろか 枯れそうな葉っぱは、根元からキレイに取れるけど・・・どうなん
この恵みのでも、ビニール温室に入ってるんには関係ないからなぁ
水やりに行くんが・・・がんばりまっしょい
| 固定リンク
「古土再生」カテゴリの記事
- 秋の“葉物”野菜が順調♪ 水耕栽培へ移植。(2014.10.07)
- 久々の“空畑”! (2014.09.04)
- やっと「夏野菜」の収穫♪ や~っと!「古土」の整理(^^ゞ(2014.07.01)
- もう“ピーマン”!?いえいえ、まだ“ピーマン”!!(2014.01.27)
- “メロン”が落下してるよ!(T_T)(2013.07.19)
「「芽キャベツ」くん」カテゴリの記事
- “水でふえる用土”・・・100均ダイソ~♪(2012.03.22)
- 鈴なり&メ~キャベツの初収穫♪(2012.03.01)
- ビニールの素晴らしさ!!(2012.02.14)
- 「イチゴ」祭り!・・・開催の予感♪(2012.02.07)
- 芽キャベツの葉っぱが枯れてこんっ!!(2012.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!

葉っぱの根元を数センチ残すつもりで横向きに右にポキっ 左にポキっと折ると取りやすいですよ
そうすると残った根元は次第に枯れてきて負担なく綺麗に取れますよ
投稿: | 2012年2月 6日 (月) 13時14分
これだけ寒いと、土中の害虫も死んでしまいますね~
寒い日の前日に、シートに広げておくといいです。
ポチ、っと!
投稿: kasugai90 | 2012年2月 6日 (月) 14時59分
こんにちはだいぶ大きくなってきましたね。
葉かきをしたほうがよさそうです
株全体の下四分の一位をハサミで切るか、
横にポキッと折るかして光を当ててあげるとよいみたいです。
足元の10目位も芽欠きしたほうが、良いみたいです。
投稿: 陸海空 | 2012年2月 7日 (火) 08時50分
>・・・まいど~!!
アドバイスおおきにぃ~!!
早速葉っぱを切り落としましたぁ。
まだ葉っぱが青々としてて・・・なんで?いつやねん?
て、おもっとたんです(^^ゞ
後は収穫を待つばかりっす!!
投稿: あきら | 2012年2月 7日 (火) 12時17分
>陸海空さん・まいど~!!
下1/4??・・・めっちゃ切ってしまったっす(^^ゞ
光を当ててやるんですね!
ところで足元の10目位??てなんです?
投稿: あきら | 2012年2月 7日 (火) 12時20分
>kasugai90さん・まいど~!!
虫て寒さには弱いのね。
寒さより・・・水没で窒息してるかも(笑)
投稿: あきら | 2012年2月 7日 (火) 12時21分
変換間違いです。

芽キャベツの足もとの赤ちゃん芽キャベツです。
下のほうはあまり大きくならなかったり、
奇形になったりしやすいので
早めに芽欠きをしたほうが
残りの芽がうまく育つそうです。
葉っぱは、10枚くらい残っていれば大丈夫ですよ
投稿: 陸海空 | 2012年2月 8日 (水) 08時14分
>陸海空さん・まいど!
了解っす!
葉っぱは10枚ほどええのね。
めっちゃ切りますけど・・・(^^ゞ
下の方のキャベツも、切りとっちゃうのね。
ラジャ~っす!!
投稿: あきら | 2012年2月10日 (金) 12時18分