« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

「葉物」が順調♪ これはなんですかい!?

まいど~あきらです。

どっかの「ババァ」をウチワで追及してた「オバはん」が、実は自分も「ウチワ」を配ってた

一生懸命に「追及」してた野党の「オッサン」が、自分も「帳簿」に載せ忘れてた。

「元」首相の「娘」が「議員」になったもんの、何も分からず「議員辞職」になりそ。

こいつらの「言い訳」ってさぁ・・・「他人に任せてたんで分からないです」

って、なんでお前らが「被害者」ヅラしてんねん

その「金」って「お前ら」に出てんねんやろ~が

もっと「責任」持てやっ

一般庶民は、一生懸命、働いて、それでも、少ない給料でやりくりして、それでも「税務署」が来て

・・・「ここがダメ」とかって「金」を持って行きやがんねんぞっ

てめぇらの銭も「勘定」出来ん奴等が、「国」の「勘定」なんぞ出来る訳ないやんけぇぇ

もう、こいつ等全員いっぺん死んだ方がええよ。

あぁ 朝から腹立つわっ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

005_430            “葉物”が賑わってきましたでぇ

002_430              “チンゲン菜”

お尻がプックリ・・・安産型やなぁ

003_430                “キャベツ”

011_430               “ブロッコリ~”

006_430          さて・・・これが「何」か分からんへん

ちょっと葉っぱがゴツゴツ系。

自分で蒔いといて、「何」かが分からへん

・・・どっかの国の「議員」と一緒やんけぇ~

001_430             蒔いたったぁ

もう何かと収穫できそうなんで、次のを蒔きましたで。

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「夜を盗む虫」

まいど~あきらです。

『トリック オア トリート

こないだの土曜日、仕事してたらウチに「小悪魔」達がやってきたぁ

011_430           ねっ カワイイ小悪魔達っしょ

・・・「お菓子くれっ」って事らしい。

親父の大事な「スルメ」を持ってかれたがな

『ハロウィン』っちゅ~向こうの行事ごとやとさっ。

なんやねんっ「ハロウィン」って

「クリスマス」やら、わしゃ「クリスチャン」とちゃうで

だからって、本格的な「仏教徒」でもないけど。

あっ でも「夏祭り」とか大好きやけどねぇ

その「日本の夏まつり」とか、本来は「五穀豊穣」とかを願う為のもんかぁ。

もう誰も、そんな事考えて「お祭り」なんかしてへんかぁ

まっ、なんでも「楽しけりゃ」なんでも、ええて事よ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて。

006_430             “タマネギ&にんにく”

なんだか“タマネギ”のネギが『フニフニ』してます

014_430           “にんにく”の葉をかじってやがる

“にんにく”食ったら、「ギンギン」に元気になるらしいけど、葉っぱ食っても、たぶんダメだろぉ~。

・・・何が「ギンギン」 (/ω\)ハズカシーィ

って、誰じゃい 食った野郎は

もう分かってんねん。

すぐ、あたりの土をほじくり返したら・・・

013_430            やっぱり、居やがった

「夜を盗む」と書いて・・・「ヨトウムシ」・・・「夜盗虫」

漢字は、親父が勝手に着けてんけど、たぶんこういう事やろ。

昔は親父も・・・「あなたに夜を盗れたいぃ~」なんて、罪な男やってんけどなぁ (・_・)エッ....?

もちろん、そのハサミで「処刑」じゃん

んなもんで、今朝ははようから・・・

001_430               ネット被せたよ

もう遅いって 

ええねん 今からでも防げたら。

しかも“たまねぎ”だけ

「欄干を上手く使えたぁ~」って思ってたら「ネット」が足らんなってん

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

“オクラ”撤収! 続きまして・・・“ブロッコリ~”♪

まいど~あきらです。

さ~て 今日はどいつから「シバいたろか

ぎょうさん居るよね

「小渕ゆうこりん」とか「松島のばあさん」とか。

やっぱり「コリン星」から来た「小渕」のボケナスかぁ

「結論」から言うと・・・「なんで『大臣』だけで『議員』は辞めへんのじゃぁ

に、つきんじゃね

この「お金」て「大臣」やから出るんやなく「議員」に出てるもんやろ

なんやねんっ

「ネギ」に何十万円

「ベビー用品」は「県外」の人に・・・・なんでそれで税金が使えんねん

一般市民の俺等が、お歳暮贈んのに「税金」で払うてくれんかいっ

・・・あっ 「空畑」の“ネギ”・・・売ったろか

「議員」なんて『全員』こんなもんやて。

いっぺん、み~んな調べたらええねん。

議員「0」になんで いや、マジで。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

考えるだけ「イライラ」してくるけど・・・仕事がチョ~忙しい

その分「税金」払うんが、これじゃ~イヤんなるよなぁ。

005_430             “オクラ”を撤収しましたぁ。

もう「実」も大きくなりまへ~ん。

006_430              「根」がめっちゃあるのねぇ

今期は出遅れた感のあった“オクラ”やってんけど、いっぱい採れた

・・・何個かは数えてへんけど

まだ1本だけ残ってるけど。

で、その後釜に・・・

002_430            “ブロッコリ~”

003_430              こんな感じ。

真中の2つは“チンゲン菜”

004_430            2つは「土耕」にしてみたよぉ

さて、違いが出ますかなぁ。

・・・・・・・・・・・。

001_430             まだまだ定植待ちの方々がぁ

もうええ大きさなもんで、早い事植え変えましょ~

・・・忙しいねんっ 

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「葉物野菜」のそれから!&“タマネギ”の脱皮!?

まいど~あきらです。

ニュースで言うてましたわ。

・・・「北海道北見市では2cmの雪が積もりました

映像じゃ、道路も家も真っ白っけっけ

早過ぎねぇ~

噴火のあった御嶽山でも冠雪があったんやて。

まだ「行方不明者」が何人か居てるとか

灰のが積もって、倒れてる人なら見えへんねんやろなぁ。

「心肺停止」 もうすでに「死亡」やろ

何か違うんやろか

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて。

007_430                   “水菜”

これも「台風一過」の影響

大きく育ってるよ~

でも「大株」にしたいから、もちょっと「お待ちぃ~

005_430               “ブロッコリ~”

こいつは、まだまだやねぇ。

006_430         “チンゲン菜&キャベツ”・・・かな

この時期は、虫が少ないような

でも「油断大敵」

012_430           “タマネギ”を食ってやがった

そろそろネットかけてやらんと

・・・って、もう遅いんちゃうん

その“タマネギ”ちゃん。

011_430                脱皮してます

008_430                別アングル

めでたしめでたし。

・・・何が

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

“ジャンボにんにく”にも「芽」ェェ!!

まいど~あきらです。

今週も月曜に台風が直撃したねぇ~

しかも大阪に「上陸」なんて、めっちゃ久々

親父の記憶にゃぁ、初めてなんじゃね

・・・がっ

・・・しか~っし

直撃してるはずやのに、風は強くねェ~。

いつもなら、「屋上」で「ガンガラガッチャ~ン」って、なんかがぶっ飛んでるのに。

は確かに強い目。

っても「バケツをひっくり返した」・・・ほどでもなかったなぁ。

一番悲しんでるは・・・ヤマト。

「今日、学校あるやんけぇぇ

005_430           東の空は、まだ雲が多いですね

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて。

台風のおかげで・・・

006_430                水不足も解消

ても、これからの時期はそないに水やりする事なくなってくるけどさ。

001_430        “ピーマン”に、まだまだ「蕾」がいっぱい

003_430          “オクラ”もまだ「花」咲いてるし~

まだ「夏野菜」も収穫が期待できそうでっせぇ~。

007_430              “にんにく”ちゃん

5日前に植え変えたばかりのが、もう 芽出してくれましたぁ

って事は、長~い事植わってた「種」は、やっぱり『ダメ』やったって事

でもね・・・。

008_430              “ジャンボにんにく”やけど。

1か月前に植えたんが、今んなってや~~っと、「お芽見え」

・・・ん~ん。

親父にゃぁ~まだまだ野菜の気持ちが分かりまへんなぁ。

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

家前花壇の唐辛子系は元気♪ 水耕の夏野菜はほとんど終焉(^^ゞ

まいど~あきらです。

またもや台風がやってきそうな感じですやん

数日前の予想よか、ちょっとゆっくりめ

って事は、居座る時間が長いって事かぁぁ

~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

みなさ~ん、気ぃつけなはれやっ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて。

007_430                  家前花壇

“ピーマン&唐辛子&伏見甘長唐辛子”の3本が植わってんねんけど。

何故か・・・絶好調

いまだに・・・絶好調

006_430        ごっついピーマンと甘長が20本くらいの収穫

まだまだ「実」も着いてるし、花芽もいっぱい

しか~し

屋上の「空畑」は・・・

001_430        2号水耕器は・・・もはや、ゴミのよう

“トマト・なす・ピーマン”などがあってんけど、いつのまにやら「撤収」してた。

005_430              “オクラ”も・・・ハゲハゲ

・・・親父の頭と一緒 

・・・誰がやねんっ

「水耕栽培」は寿命が短くなんのかい

と、思いきや・・・

003_430         “ミニトマト”は、まだ元気なようで

まっ、液肥が適当やったりなんで、比べる事もできひんけどね

さぁ~ 今日も仕事が忙しいぜぇ~

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“にんにく”が、ままならぬ様子(^^ゞ 植え変えたった♪

まいど~あきらです。

親父が住んでる所は「大阪市」。

そのお隣の町・・・「東大阪市」議会では「政務活動費」の不正支出を、自分で見直して、問題アリの時は返還する。っちゅ~アホな事がおきてますなぁ。

「政務活動費」ってのは、「号泣議員」の問題とかもそう。

これってさぁ。

政治家がやってる事て「死刑」くらいの覚悟を持ってやってもらわんと

ほんまに「命」をかけて仕事せ~よ

まぁ、「国会議員」から小さな町の「市会議員」の全員が、不正をやっとんねんでっ

こんだけ問題になってても「取り締まる法律」が出来んもんなぁ。

この国は「何」かがおかしい

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

001_430           “にんにく”畑の様子。

ここには「6つ」植えてんけど・・・3つしか生えてへん

で、どうなってんか、ほじってみた。

004_430            根っこも出てへん。

これってもうちょい待ったほうがよかったんかな

でも、せっかちな親父は・・・待てな~い

んなもんで・・・

002_430           いまだに吊るしてた、“にんにく”

もちろん、今年「空畑」で採れたやつ

003_430            植え直したよ~ん

ちなみに・・・「6つ」植えやったとこが・・・「8つ」に

ちなみに・・・

005_430_2            新たに、“にんにく”プランター

大きめなプランターやから、11個も植えたった

にんにく種は、買ってきたのと、今年採れたの。

思わずの「テストマッチ」となってしまった

・・・“ジャンボにんにく”は自家製やねんけど・・・いまだ発芽せず

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋の“葉物”野菜が順調♪ 水耕栽培へ移植。

まいど~あきらです。

「台風一過」・・・毎回言うてるような気するけど

毎回言うほど台風が過ぎ去ったら、空気をキレイにしてくれてんねんなぁ

さて、昨晩は「ラーラ」を見送りに「関西国際空港」まで学校帰りに立ち寄った、長女ルナちゃん。

「終電で帰るわっ」て、そんな事お母様が許すわけあれへんがな

ってな事で・・・「アンタ迎えに行ってきて

家から「関空」まで高速乗って片道50km以上。

学校帰りにどこまで行くねんっ

その苦労もあって、飛行場で再会した「オーストレリアン」達は、「大喜び」で「大泣き」。

「見送り」もサプライズやってんけど、「手作りアルバム」をプレゼントしたらしい。

・・・その間、飛行場の車待機場で待つ事・・・1時間

帰ったら夜中やったけど、母上様もさすがに笑顔で迎えてたぁ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

ひと段落したとこで、「空畑」の様子でも

いつぞやに蒔いた「葉物野菜」

001_430            ここから・・・数日もすると・・・

004_430              大きくなっちゃった

・・・左側の“ほうれん草”が「1つ」しか発芽せ~へんしっ

・・・“ほうれん草”やなかったかも

あとのも“チンゲン菜”と“キャベツ”・・・やったかなぁ

全く覚えがねぇ~

そんなこんなで、なんか分からんけど

005_430              水耕栽培に移植だぜぇ~

006_430              こないだの“水菜”も

“葉物”が増えてきたんで、残りの「夏野菜」が植わってる「水耕箱」を撤収しようかと・・・

008_430           “ナス”の花が濃いぃ~紫なのよ

もうちょっと置いとく事になりそう

007_430            古土の消毒・再生もボチボチ。

やる事もいっぱいあんねんけど、下の工場もチョ~忙しい

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日でホームステイが終了! 台風やけど飛行機は飛ぶん!?

まいど~あきらです。

「タイフ~ン」が大阪は通過してきましたぁ

・・・寝てる間に。

まだ近所の電車は止まってるようですけど。

小中学校は・・・「朝7時の時点で『暴風警報』なら臨時休校」のお達し。

確かに「7時」ん時は『警報』発令されててんけど・・・「7:30」には「解除」されてますけど

それでも「学校」は「臨時休校」やて。

いやいや。十分、学校行けますやん

なんやねんこの微妙に「休校」させやがって

これは、「学校の先生」が裏で手まわして「環境省」に「解除」を遅らせたとしか言いようがあれへんわっ

・・・まっ、子供達は大喜びやけどさぁ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

今日で「ホームステイ」も最終日。

009_430              浴衣着させてみたぁ

高校は「警報解除」で昼から学校あるらしい。

「ラーラ」は・・・ホームステイの子は「ラーラ」ちゃん

今日は「奈良観光」して夜に「関空」から帰る予定やってんけど、「奈良観光」は無理っぽい。

とりあえず「11時」に学校集合。

荷物も多いから、親父が車で送っていく事に

夜の関空の見送りにも「行く」ってんで、今日は大忙しだぜぇ

台風で午前中は飛行機も止まってるようだぜ

・・・何が「イヤ」って・・・今日は「大泣き」せなアカンからなぁ。

やっぱり親父でも「さみしい」わっ

ルナはもっとさみしいわな。

ただ、「来年はオーストラリアに行くっ」って気合入ってますな。

「1年、留学して来いっ」って言うてやった

・・・「本人」もそのつもりらしい。

さて。

とりあえず「仕事」してこよ~っと

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

“わけぎ”の植え付け&“水菜&ブロッコリー”の定植♪

まいど~あきらです。

「御嶽山」の噴火で、多数の死者が・・・ご冥福を祈ります。

いやぁ、親父もたまのたまに「登山」するのよね

「登山」ってほどでもないか・・・「ハイキング」程度かな。

大阪と奈良の境の「金剛山1125m」。

これも「噴火」とかってあるんかなぁ

いやっ、「山」やからやなく、どこでもあるかもしれんよね

「町」のど真ん中で「噴火」してそれが「山」になるかもよ

それ言い出すと・・・ビビっててもしゃぁ~ないか

なんや「富士山」も「休火山」で、いずれ「噴火」するとか。

・・・めっちゃ「人」いてますけど

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて。

春ごろやったか

「植え変え」の為に干してた・・・“わけぎ”

004_430            ・・・ただのゴミくずみたい

005_430           ちょっと芽出してるんもおるし。

006_430             植え付け完了ぉ~

5株くらいを一まとめにして・・・150株くらいになったんじゃね

それでも、まだまだ余ったしっ

もう植えるとこあれへんから、近所の公園に植えといたろか。

・・・・そらから3日もすりゃ~・・・

020_430               ボーボー

1・2週間前に蒔いた“水菜&ブロッコリー”

003_430                4・5.日前はまだまだ。

・・・がっ

018_430               今日には、もう“水菜”やん

本葉も4・5枚やと、食べるにはちと物足らんから、もちょっと我慢して。

008_430              「水耕」に移植したでぇぇ

夕方5:30くらいから、作業してたら、いつの間にやら真っ暗や~ん

今回“水菜”が12株。“ブロッコリー”が4株。残り5くらい

前のと合わせて・・・さてどんだけ

・・・決して「足し算」が出来なかった訳やないでっ

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »